うさぎの食事〜基本の「き」〜

うさぎの記事

人と暮らしているうさぎさん。実は、肥満が多いことをご存知ですか?

毛が密でモフモフしているため太っているかどうかの判断が難しい動物ですが、実はうさぎも肥満になるのです!

うっ滯、不正咬合、食欲不振、足腰への負担、、、などなど肥満はさまざまな疾患を引き起こすきっかけになります。

動物の場合、肥満を予防する方法はズバリ2つ。「食事」か「運動」です。


適切な食事が命を守るといっても過言ではないくらい、うさぎにとって健康を維持する上で「食事」はとても大切なポイントです。

今回はそんな「食事」に焦点を当てて詳しく見ていきたいと思います。

メインは牧草

うさぎのメインの食事は「牧草」です。

牧草には食物繊維が豊富に含まれており、胃腸の動きを活発(うっ滯の予防)にしてくれます。

また適度な硬さと長さのある牧草をたくさん食べることで、伸び続ける歯が摩耗され(削られ)、良好な口腔状態を維持することができます。

※過長(歯が伸びる)は、うまく食べ物を噛めなかったり・伸びた歯で頬や舌を傷つけてしまうことで食欲低下を招き、場合によっては命の危険につながることもあります。

「牧草をたくさん食べる」ことはうさぎの健康を維持する上でとても重要なポイントなのです!

1日の給餌量

牧草の量に上限はありません。

食べたい時に食べたい分だけ、とにかくいっぱいどーぞ!

食べが悪い時は

  • 牧草の種類が好きじゃない
  • 牧草を置く場所、与え方が好きじゃない
  • 鮮度が悪い
  • ペレットやおやつのあげすぎ
  • ストレスや体調不良による食欲低下(※1)
  • 先天的な不正咬合など(※2)

などが考えられますので、この後の内容を参考にしてください。

※1、※2のような場合は獣医師の診察を受けましょう。
特に、急な食欲の変化が見られた場合は緊急性が高い可能性もありますのですぐに病院に連れていきましょう。

牧草の種類

牧草といえばチモシーのイメージがありますが、牧草にはさまざまな種類があります。

牧草の種類、収穫時期や加工方法によって硬さ栄養素、栄養価などが変わってきますので、うさぎの健康状態や嗜好性に合わせて調節してあげると良いでしょう。

以下にそれぞれの特徴をまとめましたので、牧草選びの参考にしてください。

<収穫時期>

収穫時期繊維質固さ太さ食べやすさ
一番刈り育ってすぐに収穫
(固い)

(太い)
二番刈り一番刈りを収穫したあと、
残った茎が再度成長したタイミングで収穫

(柔らかい)

(細い)
  • 若くて健康なうさぎは1番刈りからトライしてみよう
  • 老うさぎや歯にトラブルのあるうさぎ、一番刈りを好まないうさぎは2番刈りがおすすめ

<加工方法>

プレス回数長さ固さ水分量香り日持ち
シングルプレス1回
(固い)
ダブルプレス2回
(柔らかい)
生牧草
(柔らかい)
  • 生牧草は柔らかく香りもよいことから食べやすく、特に食欲不振や介護期などに大活躍する牧草です
  • 生牧草は特に嗜好性が高いため、健康なうさぎのおやつとして利用するもの良いでしょう

<牧草の種類>

繊維質量
(◎が多い)
カルシウム量
(◎が少ない)
たんぱく質量
(◎が少ない)
嗜好性特徴
チモシーイネ科流通量が多く、最も手に入りやすい
オーツヘイイネ科柔らかく香りも良いため食べやすい
穂の部分はカロリーが高いためあげすぎ注意
オーチャードグラスイネ科柔らかく香りも良いため食べやすい
アルファルファマメ科栄養価が高いため妊娠期や
痩せてくる高齢期のうさぎなどに向いている
  • 常用食としては、繊維質が多くカルシウム&たんぱく質が少ない牧草を選ぶと良いでしょう。
    複数の牧草をミックスしてあげるのもおすすめです
  • アルファルファは嗜好性が高い一方で、その特徴から肥満や尿石症、腸内環境の乱れなどを起こすリスクが高い牧草です。アルファルファを選択する際は慎重に!

あげ方の工夫

牧草の食べが悪い時は、あげ方を変えてみるのも一つの手です。

例えば

  • お皿に置く
  • 壁にかける
  • 天井から吊るす
  • 床に敷く
  • ボールに入れる、転がす
  • 寝床に隠す
  • ケージの外(遊ぶスペース)に置く

など牧草を置く場所や置き方、食べる時の楽しさなどを工夫すると食べてくれることもありますので
お家の子の好みに合わせて試してみてください。

注意点

  • 保管する時はしっかりと封をしましょう
  • 牧草は時間が経つと香りがとび鮮度が落ちてしまいます。常に新鮮でおいしい牧草を与えられるよう、牧草は朝・夕のタイミングで取り替え、食べきらなかったものは破棄しましょう。

ペレットは補助食

ペレットは牧草では補いきれない栄養素をバランスよく摂ることができます。

そのため栄養価も高く、食べすぎると肥満になりやすい特徴もあります。

品種や年齢、目的(毛玉ケアなど)によってさまざまな製品があるため、うさぎの個体に合ったものを与えましょう。

給餌量と食事量を把握することは、健康管理をする上でとても大切なポイントになってきます。
量のコントロールが必要な食事を与える際は、「計って与える」を習慣にしておくことをおすすめします。

1日の給餌量

1日の給餌量は、年齢や健康状態、体質、あるいは製品カロリーによっても変わってきます。

「〇kgだから○g食べていればよい」

というわけではなく、肉付きや便の調子、牧草の食べ具合などを観ながら定期的に食事量を見直す必要があります。

成うさぎの場合、体重の1〜1.5%程度のペレット量が一般的と言われています。

計算式:体重(kg)×率(%)×1000

例)1.8kgのうさぎ 1.5%のペレット量は?
1.8(kg)×0.015(1.5/100)×1000 = 27g/日

まずは動物病院などでその子が太っているのか痩せているのか、もしくはちょうど良い体型なのかを確認し、どのくらい与えるのかを決めましょう。


給餌量や製品の種類を変える場合は、それに伴う体調変化に気を配り、体重のチェックも必ず行いましょう。

注意点

  • フードパッケージの裏に記載されている給餌量はあくまで目安です。必ずしも適切なフード量ではないので注意しましょう。
  • ペレットは水分量の少ないフードですので、湿度の高い場所での管理には特に注意しましょう。

おやつはどれくらいあげていい?

フルーツや野菜、植物 など 
旬の食べ物を人と一緒に楽しめるのも、うさぎさんとの暮らしの魅力のひとつですよね♪

うさぎさんとより良い関係を築くためにも、おやつの存在は大いに役立つでしょう。

でも、おいしそうに喜んで食べてくれるのを見ているとついついいっぱいあげてしまう、、、!

うさぎにおやつを与えることは問題ありませんが、おやつを与える際は「与えるもの」「量」に注意が必要です⚠︎

うさぎが食べれるものは意外とたくさんありますが、”葉っぱは大丈夫だけど実の部分はダメ”など同じ食材でも部位によってはうさぎの体に害になることもあります

ありがたいことに現代はネットで検索すればすぐに出てきますので、特に初めてあげるものは必ず調べてから与えましょう。

1日の給餌量の目安

おやつは1日にあげるペレット量の1〜2割程度が目安です

例えば、1日30gペレットをあげる子の場合、おやつは3〜6g程度ということですね。

人にとって”ちょっと”でも、体の小さなうさぎにとっては”たくさん”になってしまうことを頭にいれておきましょう。

素材ごとの特徴

おやつはおいしいだけでなく、投薬時にも大いに役立ちます。
以下に特徴をまとめてみましたので、

  • 野菜
    :スーパーで売っているので手に入りやすい
     葉の部分と実の部分でうさぎに適しているものが変わるので注意が必要
     特に葉物は形を変えやすいため粉薬などが包みやすく、投薬時に役に立つ
  • フルーツ
    :ほとんどのうさぎが好んでよく食べる。
     水分量が多いため粉薬がフルーツに密着し、薬をこぼさず美味しく食べてくれることが多い
     糖質が多く、特に与える量に注意が必要
  • 果物ジュース、野菜ジュース
    :シリンジで投薬するときにとても役に立つ
     粉薬でも液体薬でもさっと混ぜてあげやすく、うさぎの好みに合わせて濃度を調節しやすい
     固形物に比べてごくごく飲めてしまうためたくさん与えがち。要注意
  • ドライリーフ
    :繊維質が多いものが多く、茎の部分は適度な硬さもあるため幼うさぎ〜シニアまでおすすめ
     投薬には適さない
  • 生牧草
    :嗜好性が高く水分量も多い。特に老うさぎや食欲が低下しているうさぎにおすすめ
     ほかの製品に比べて日持ちが短いので注意
     葉の面積が少ないため投薬には向いていない

注意点

  • うさぎとしては食べても大丈夫でも、個体としては体に合わない場合があります。
    ◎体調の変化にすぐに気づけるようにする
    ◎万が一の場合にどの食べ物が合わなかったのか判断できるようにする
    ため、新しいおやつは1日1種類までにし、その後2、3日は他のものをあげないようにしましょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

どんな動物も生きる上で「食」はとても大事な要素ですが、特にうさぎの場合はその生命に大きな影響を及ぼします。

今回お話しした内容はいわばベースの部分。

まずは土台を整えて、そこから個々のうさぎに合わせて少しずつアレンジしていってみてください。

タイトルとURLをコピーしました